国⽴⻑野⼯業⾼等専⾨学校
実施期間:2016年9月5日~9月9日体験内容
⼟壌分析
有機燐化合物 | ⼈体に有害な有機リン系農薬の成分が⼊っていないかを確認。 |
---|---|
強熱減量測定 | 物質中に含まれる有機物の量を測定。 |
原⼦吸光分析 | 砒素による⼟壌の汚染がないか測定。 |
重⾦属前処理 | ガラス器具等へのラベル貼り。 |
⼟壌pH(H2O2) | ⼟壌の酸性、アルカリ性の数値を測定。 |
⼟対法有害物質の溶出試験分析 | ⼟壌に含まれる有害物質が⽔に溶け出す量を測定。 |
⽔質分析
⼀般細菌、⼤腸菌分析 | ⽔道⽔などに⾷中毒の原因となる菌類がいないかを測定。 |
---|---|
DO(溶存酸素) | ⽔の中に溶けている酸素量を測定。 |
全窒素、全リン | 富栄養化しないかを測定。 |
環境⾏政の⼊⾨ | 環境基本法、⼟壌汚染の現状と調査の必要性を説明。 |
改良⼟、⾻材
アルカリシリカ反応性試験 | コンクリートに配合する砂利が、ひび割れの原因となるかどうか確認。 |
---|---|
六価クロム溶出量試験 | ⼟にセメント固化剤を混ぜた改良⼟から六価クロムが溶出する量を測定。 |
⾮破壊試験部
衝撃弾性波試験 | コンクリートの表⾯を叩き、その衝撃の伝わる速さで強度を推定。 |
---|---|
圧縮強度試験 | 供試体を整形(研磨)し、コンクリートの強度を測定。 |
中性化試験(割裂法) | コンクリートを半分に割り、薬品をかけ、アルカリ性の低下具合を調べる。 |
塩分含有量試験 | コンクリート中の塩分がどのくらいの深さまで浸透しているか測定。 |